into 有田観光

有田は「自転車」か「歩き」で回るのがオススメです。

有田を回るなら、歩きか、自転車がオススメです。

有田に来て、ああ、ここは焼き物の町だなぁ、と実感するのは、足元に陶片(江戸や明治時代のものらしい)があったり、家の窓から型などの焼き物が覗いてみえる時。

IMG_1122.jpg

P3300454.jpg

車だと、こんな素敵な景色をぴゅんっとすぎてしまうんです。とってももったいないと思います。

古い家の歪んだガラスに顔を近づけてみると、ほこりをかぶった食器とか古い看板なんかがみえて歴史を感じます。景色だけではありません。山肌のひんやりした空気を肌で感じたり、田んぼの匂いなどを嗅いだ時には、なんだかハッとして、しばらく、その場に佇んでしまったりします。

IMG_1344.jpg

とはいえ、歩くのはそれなりに体力も必要で、荷物もそこそこあるだろうと思う訳でして、最終的には自転車がおすすめです。
有田町にはレンタサイクルがあります。なんと1日500円!詳しくはこちら(ページの中ほどにレンタサイクル情報があります)をどうぞ。

スクリーンショット 2016-04-05 21.27.36.png

有田観光協会「ありたさんぽ」より(画面をクリックすると詳細情報に飛びます。)

ちなみにオススメはこちら!たこ唐草(磁器の伝統的な柄の名前)が描かれているんです。有田にきたならば、やっぱり、これでしょう。どっぷり有田焼モードになってくださいませ。

 

こんな小さなカゴじゃ、買った食器は収まらないよ、という方は、買ったものはひとまずそこで預けて、最後にタクシーで回収しつつ、有田駅に向かうなどをご検討ください。ただし、陶器市の時の自転車移動は、多分、ムリです。

陶器市には人口2万人の町に100万人以上が押し寄せるのですから。山手線のラッシュ状態の中を自転車で通り抜けるようなものかと。そもそも貸し出しをしていないかもしれません。

で、どこを回ればいいのかというと・・・

まずはマップをダウンロードしましょう。
ここ(有田観光協会「ありたさんぽ」)からダウンロードできます。(画面をクリックすると有田観光協会のページに飛びます。)
スクリーンショット 2016-04-05 22.17.01.jpg

加えて、ぜひ、ガイドさんの利用をおすすめします。自転車の時は、相談が必要になりますが、ガイドさんは1時間1500円から案内してくれます。人数によって価格は異なりますが、1500円の場合は5名までOK。
ってことは5人だと一人・・え!?300円!?
ちょっと安すぎる気もしますが、まぁ、いいです。ともかくも利用しない手はありません。ちなみに私が会ったガイドさんは某有名窯元の元職人さんでした。歴史から作り方から、オススメの窯元さんとかばっちり教えてくださいました!ガイドさん情報の詳細はこちらから。

スクリーンショット 2016-04-05 21.46.06.png

有田観光協会「ありたさんぽ」より(画面をクリックすると有田観光協会のページに飛びます)

有田の楽しみ方は「地面」を見ること、そして、その上にある様々なものを見ることにあると思います。

というのは、私は1年半前に、スペイン700キロを46日かけて歩きました。

スペイン

ピレネー山脈から砂漠地帯をぬけて雨の多いガリシアまで、10キロのバックパックを背負って、熱射や大雨の中を一路、西を目指しました。そこで実感したのは、その土地の文化を形成しているのは「自然環境」だと。

なぜ、有田が磁器の街になったのでしょうか?

それは磁石があったからです。
そこから磁器がうまれ、それを生業(なりわい)にする人が集まり、コミュニティが生まれ、それが産業へと発展しました。

日本初の磁器が生まれたこの土地で、好みの焼き物を探しつつ、この土地にしかない「空気感」や「思い」を感じてください。貴方の生活のお仲間になった食器達にも、より一層、愛着がこもると思います♪

ぜひ、有田を楽しんでください。

有田観光協会
【住所】佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-8-1
【電話番号】0955-43-2121
【営業時間】8:30~17:15
【サービス内容】
・観光のご案内
・レンタサイクルの予約・貸出(普通自転車・電動アシスト付き自転車)
・観光ガイドの受付
・ホームページ「ありたさんぽ」
・Facebookによる情報発信

関連記事

  1. into 有田観光

    有田に肌美人が多い理由を検証した所、驚きの結果が!

    有田には肌美人が多い。と自分のFACEBOOKに掲載した所、「…

  2. into 地方の経営者

    柿右衛門窯にある「柿」を語れれば、焼き物ツウに。

    前回につづき、柿右衛門ネタです。トヨタとも異なる、この日本ブランドのあ…

  3. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝

    焼き物の絵付けには欠かせないのが、これ。「ナカダチ紙」…

  4. into 有田観光

    焼き物フリーク必訪!磁器でできた神社

    通称「焼き物の神様」が祀られている神社が「陶山神社」。ここは、有田…

  5. into 有田観光

    ふにゃふにゃがうまい!「牧のうどん」

    本日の昼食は「牧のうどん」。北九州のご当地食の一つです。どれだ…

  6. into 地方の経営者

    「有田焼きブランド」を超えている「柿右衛門ブランド」

    前回、前々回と「柿右衛門窯」について超簡単にご紹介しましたが、そもそも…

最近の記事

  1. into 地方の経営者

    6)ブランドは1日してならず。
  2. into 地方の経営者

    こんなに時間がかかる有田焼
  3. into 地方の経営者

    ブランドは信仰だ!と思えると結構うまくいく
  4. into 地方の経営者

    「柿右衛門窯」に行ってきました。
  5. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝
PAGE TOP