into 地方の経営者

デザイナーさん必見!コンペ開催!入選作品は賞金+商品化。

入選作品は賞金はもちろん商品化するというコンペを行います。あなたがデザインしたものは、佐賀県嬉野の吉田地区で有田焼き(以降、肥前吉田焼き)を作っている腕ききの職人さんが作り、商品にまで仕立てます。

商品化ということは、自分がデザインした商品が市場にでるだけではなく、商品の売り上げもロイヤリティとして入ってくるということですね。(くわしくはこちら

肥前吉田焼きは大きく分けると有田焼に属します。名前は知らなくても、商品をみれば、あ、あれか!というものはあるかと。

例えば、こちら。

スクリーンショット 2016-07-22 12.07.33
「水玉」の食器。昔の映画やサザエさんの中でみたことないですか?80年近くも前に作られたものが今も健在なのは普遍的なデザインだからでしょう。(副千製陶所:詳しくはこちら

 

それにこちら。
20年前に作られた「TOTTOTTO」。これは富田一彦さんがデザインして「辻与製陶所」で作ったもの。機能的なのに美しい。ロングセラーなのもうなづけます。

 

スクリーンショット 2016-07-22 12.09.11

出展:JDN(http://www.japandesign.ne.jp/kiriyama/97_kazuhiko_tomita.html)

 

あと、個人的に好きなのは、こちら。
水玉の茶器が進化した醤油差し。なんて、愛らしいんでしょう。(副千製陶所:詳しくはこちら

スクリーンショット 2016-07-23 22.03.46

もっと新しいものだとこちら。
「副久GOSU」。呉須の色を5段階で楽しむ器。副久さんのこだわりである呉須を社長と一緒に作り上げたデザイナーはTAKTさん。メディアとアート系の友人にとても人気があります。(副久製陶所:詳しくはこちら

P1110017

更に更に、新しいものだと、こちら。
今年のイタリアで開催された「MILANO SALONE(ミラノ・サローネ)」に出展されたもの。(224porcelain:詳しくはこちら)スタイリッシュで使いやすいデザインです。

スクリーンショット 2016-07-23 23.06.04

冒頭にあげたコンペの背景にあるのは、吉田焼きを作る窯元さん8社の考え。
●デザイナーさんは自分の作品を商品化できないという課題がある
●窯元さんは、新しい視点をもった商品開発ができないという課題がある

このコンペには売り手も関わってくれています。

課題を抱える両者がタッグを組み、間に売り手と諸々の手続きや決まり事、それに、もの作りの基本をサポートするチームを備え、吉田焼きという産地がデザイナーの活躍の場になるようにして、産地の活性化を目指してみたい!ということです。

あとですね・・・

実はこの嬉野/吉田企画には公共空間のリノベーションなども手掛ける「オープンA」が関わっていて、空き工場・空き家などの空間資源を生かし、職、食、住、 自然が一体となった暮らし作りも目指しています。
スクリーンショット 2016-07-27 10.02.39.png
20ヶ月前に、東京から有田にきて思ったのは、この土地にはクリエイティブな人が多いということ。地域の皆さんは文化度が高く、大抵の窯元さんはお茶をたしなみ、こだわりのものに囲まれた暮らしをしています。知識として得意なのは、歴史と化学と物理と美術。だから会話も面白い。

 

パチンコ屋は街のはずれに1軒。映画館はなくて、本屋も少ないけど、近所(鳥栖)にアマゾンの配送所があるのでネットで頼めば1日で届くし、映画はHuluがあるからいいか。

 

山がきれいなので農作物もちろん海鮮物はめちゃ美味しい。九州の山は落葉樹と常緑樹がまんべなく生えており、冬でも緑が豊か。豊富な食と綺麗な空気で、有田にくるたびに、健康になれるなぁ、と思います。

IMG_3737 (1)

有田の棚田からみる夜明け

外国人のバイヤーとかアーティスト(作家)も多い。中には長期間住んでいる人もいて、私は、その中の一人とたどたどしいスペイン語で話をして、語学をこっそり習得中。

都会とは異なる刺激があって、東京との二重生活の私にはとても魅力的です。

長くなりましたが、こんなことをやっている嬉野/吉田地区。
コンペにちょっとでも興味ある、と思った方は、まずは8月26日に産地見学会を行うので、ぜひ、おいでくださいませ。コンペに出る/出ないは後からでも大丈夫です。職人さんに質疑応答の時間も用意しております!

なお、遠方から、おいでになる方はこちらをご参照ください。(注:開催地は有田ではなくて嬉野ですので、佐賀空港からはリムジンタクシーがおすすめです。)

スクリーンショット 2016-07-23 22.50.21

 

コンペの前後には”日本文化が大好きな”一般人向けの、雅(みやび)な企画も用意していますが、これはまたの機会に報告をかねて。


<嬉野/吉田でまちづくり編>
Vol1:最強の3大魅力(温泉×焼き物×お茶)がある嬉野で”まちづくり”をやります。
Vol2:デザイナーさん必見!コンペ開催!入選作品は賞金+商品化。
Vol3:窯元さん達の想いが詰まった「産地見学会」を開催しました。
続く・・


<私、有田でこんなことやってます。>の総集編の目次はこちら。

1)掃除をさせてください!から始まった仕事(信頼関係の構築)
2)車を作るように焼き物を作ろう。(生産性)
3)別名「夫婦ゲンカ」という名の「経営改善会議」(コミュニケーション)
4)会計士さんを怒鳴ってしまったアノ日(財務会計)
5)社長、これでは儲かりません。(利益と原価)
6)ブランドは1日にしてならず。(ブランディング)
7)『知っている』と『できる』は違う、ってそういう事か!(実行あるのみ)
8)一人で生きていくのは難しい(コミュニティ形成)
9)好きなものを作るのはマスターベーション?(コンセプトの重要性)
10)どうして僕に継いでくれって言わないの?(後継者問題)

関連記事

  1. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝

    焼き物の絵付けには欠かせないのが、これ。「ナカダチ紙」…

  2. into 地方の経営者

    窯に「アート」を持ち込んだ窯元

    仕事の合間に遊びにいく窯元の一つがここ「幸楽窯」さん。創業150年の老…

  3. into 地方の経営者

    最強の3大魅力(温泉×焼き物×お茶)がある嬉野で”まちづくり”をやります。

    ●日本最初の磁器「有田焼き」●お茶栽培発祥の「嬉野茶」●日本三…

  4. into 地方の経営者

    ブランドは信仰だ!と思えると結構うまくいく

    前職の広報時代、メディアの皆様に、よく言われたのが「御社は宗教みたいだ…

  5. into 地方の経営者

    ”夫婦愛”もRevitalization(活性化)?

    このプロジェクトのおかげで夫婦の会話が増えたんですよ。と、窯元…

  6. into 有田観光

    焼き物が落ちない理由をチョイと調べてみました。

    有田に来るとみなさん驚くのが、今にも落ちそうなほど、ギリギリに置かれた…

最近の記事

  1. into 有田観光

    経済活動が止まる有田のお盆
  2. into 有田観光

    ふにゃふにゃがうまい!「牧のうどん」
  3. 未分類

    佐賀県でヒットしている「地域魅力」はこうして作られた
  4. into 磁器産業

    焼き物好きはミッドタウンへGO!
  5. into 地域魅力

    鹿児島と芋焼酎 切っても切り離せない「土」の関係
PAGE TOP