「林業」は、きこりとか林野庁や、製材所や木工職人などの木に関わる人たちだけの問題ではありません。私たち地球人に関わる問題です。
それは「木」つまり「植物」は「地球全体」の生態系の浄化作用とか循環システムになくてはならないものだからです。私たちは植物なしでは生きていくことは今はまだ難しいのです。
なぜか?という話もしたいのですが、そうすると、フルボ酸とかフミン酸とかの海と山の関係の話をしたくなるので、また今度。
ともかくも「林業の町を活性化しませんか」と言われた時に、(町は小さくても)これは、地球規模の仕事だ、と身が引きしまる想いでした。しかも、その手段が「”観光”で」とかと言われては、日本の観光をヤバくする担い手の一人だった私としては、これは、自分のためにある仕事ではないかと思ってしまう訳です。
そうしてやってきたのは「埼玉県ときがわ町」。
町をリサーチする時の最大のポイントは「違和感」を大切にすることです。その違和感から「土」とか「地形」とか「歴史」に向けて掘り下げていきます。
余談ですが、前職時代、その会社の一番えらい人と文化的な町を歩いていたら、「この町の行政には、男性が多いはずです。」と。
(でた!またヘンテコ視点)「・・なんで、そう思うんですか?」と聞くと、
「だって、裸の(ブロンズ)象がたくさんあるから」と。
「・・しかし裸というものは芸術的な視点においては美の象徴であり・・」
そこからの会話は割愛しますが、その時の学びは、裸と男性の関係では全くなくて、ボーバクと歩かない、常にアンテナをたてよ、ということでした。
閑話休題
ときがわを歩いていたら、通りの向こう(道路を挟んで向こう側から)から、子供たちが、めちゃでかい声でワタシにむけて「こんにちはぁあああ」と。
下校時間と重なってしまえば、小学生の群れから「こんにちは攻撃」の連射をくらいます。しかし、挨拶は人間関係を構築するための基本なので、ああ、日本の未来は明るいなぁ、とかって嬉しく思ってしまいます。そうして思うのが、
ここは文化度が高い、ということ。
その次に思うのが、ここには神社がたくさんあるはず、ということ。
と、あたり(仮説ともいう)をつけてリサーチしたら、案の定、多数の神社や寺がありました。

東北旅行で見かけた畑と山との間に佇む小さな神社。
そしてちゃんと「お祭り」をしていることもわかりました。
神社や寺の存在目的や意義は数あるが、中でも私が一番いいなぁと思っているものは「自然に感謝する場所」です。
私たち日本人は昔から自然とともに生きて、ありとあらゆる自然の中に神様がいるという前提で暮らしてきました。人の知恵とか技術などの人為的努力の前に、「作物は自然から贈り物」、であるという感じでしょうか。その感謝の気持ちが形になったのが「お祭り」。

我が家の近所にある神社で行われたJAZZライブ
「祭り」は人と人とをつなぐ機能があります。例えば、テント一つをとっても一人で張ることは無理です。口を聞いたことがない相手に「そっちを引っ張って」とかの会話をせざるをえません。たまたま同じ地域に住んでいる、というだけの目的や利害が異なる人たち。ちなみにPTAも同じ効能があると思います。
利害のない人と会話をしながら一緒に作業をする。
これは人間関係の構築を円滑にする一つの手段でしょう。以下の動画を慶應SFCのパブリックリレーションズ戦略という講義でよく生徒に見せています。商品ど真ん中訴求ではなく、人間関係の構築に寄与しますよ、という切り口もプロモーション的になかなか良い。4分30秒。ご存知ない方はぜひチラ見を。
神社があり、祭りが行われているとするのであれば、こんな感じで共同体が築かれているのではないかと考えています。
「ときがわ町」にはそのベースがある。
というのが最初の印象でした。
とはいえ、私が興味をもったのは、ときがわの地形でした。神社をベースに調べていたら、それ以上に多いのが「城」だったのです。次回は「城」の話をします。
キーワードは「城と天文台」と「道と川」です。

よく見えませんが、すごい数の城跡があるのがわかります。