into 有田観光

「価値」あるゴミ

new_IMG_9667

興味のない人にはゴミでしょうが・・いえ、実際、当時はゴミだったんですが、でも「これは江戸時代のものだよ」とか言われると・・・

あら、不思議♥

なんだか価値あるものに見えてきます。でも、もし、興味があっても持って帰ってはいけません。

いわゆる「盗掘」になります。

欲しい人は警察に届ける。持ち主がでてくることはほとんどなく、お宝認定されなければ、数年後には公明正大に自分のものになります。

さて、こちらの陶片は、

2015年の2月に発掘された正真正銘のお宝です。(平成26年度山辺田遺跡発掘調査より)

new_IMG_9662

これは、当時の有田の職人さんが作陶の手本として使われた景徳鎮で作られた最高級品の茶わんの一部です。

当時は、中国の技術は最高のものとされていたので、有田の職人さんは、少しでもそのレベルに近づこうと必死で努力したはず・・・と、、発掘調査の見学に参加した時に、私の後ろにいた職人さん同士が感嘆していました。

お散歩で遭遇する「陶片たち」

new_IMG_9664

これはいつの時代のだろうか?

手でほじくりながらが、それがわかったらお宝鑑定団に出られるかも、と更に妄想は膨らみます。有田に来られたら、足下にも注意しながらお歩きください。

ちなみに川の中にも陶片はたくさんあります。
new_IMG_9578

昔は傷がついた焼き物や失敗作を地面に投げ付けて壊してそのまま放置。山なので川に流れ込む。

もしくは

直接、川に廃棄。

産業廃棄物と言ってしまえばそうですが、そう見えなくなってしまったのは、もう焼き物フリークになってしまった証拠なのかもしれません。

関連記事

  1. into 有田観光

    困ったら、ココに行こう!

    えっと、ま、まずは「手塚商店」に行ってくださいっ!「手塚商店」…

  2. into 地方の経営者

    デザイナーさん必見!コンペ開催!入選作品は賞金+商品化。

    入選作品は賞金はもちろん商品化するというコンペを行います。あなたがデザ…

  3. into 地方の経営者

    最強の3大魅力(温泉×焼き物×お茶)がある嬉野で”まちづくり”をやります。

    ●日本最初の磁器「有田焼き」●お茶栽培発祥の「嬉野茶」●日本三…

  4. into 地方の経営者

    窯元さんの想いが詰まった「産地見学会」を開催しました。

    勇気を振り絞って、参加しました・・・。と語ってくれたのは某有名…

  5. into 地方の経営者

    柿右衛門窯にある「柿」を語れれば、焼き物ツウに。

    前回につづき、柿右衛門ネタです。トヨタとも異なる、この日本ブランドのあ…

  6. into 磁器産業

    焼き物好きはミッドタウンへGO!

    1月19日(火)-31日(日)六本木のミッドタウンガレリアB1には最新…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. into 地域魅力

    経済活動止まる有田のお盆
  2. into 磁器産業

    お尻からドンドン出てくる有田焼
  3. into 地方の経営者

    4)会計士さんを怒鳴ってしまったアノ日。
  4. into PR

    へっぽこPR時代(中編)
  5. into 地方の経営者

    「柿右衛門窯」に行ってきました。
PAGE TOP