into 有田観光

焼き物が落ちない理由をチョイと調べてみました。

有田に来るとみなさん驚くのが、今にも落ちそうなほど、ギリギリに置かれた焼き物や素地をよく見ます。しかも上のほうに・・・。

これ、地震がきたら一発でおちるでしょ!!(||゚Д゚)ブルブル…でも、こうしているってことは、落ちない自信があるんですよね・・きっと。というわけでチョイと調べてみたら驚きの真実がありました。

データをご紹介する前に、初めてこの地に降り立ったトウキョウモンになった気分でご覧くださいませ。

IMG_0083

素地だけではなく焼きあがった高そうな焼き物も上の方におかれています。しかもギリギリに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背の高いもの、首の長いものは、ちょっと揺れただけでバランスを崩してしまいそうです。

DSC00586

重い型をここまで重ねている。本当に重いので足の上に倒れたら骨が折れるか捻挫するでしょう。そもそも垂直おかれているわけでもないので、すでにグラグラしています。

そばを通る時はいつもドキドキ・・。

などとと思う「トウキョウモン」はやはり多いらしいです。

そりゃそうです。だって、

東京は地震が多い場所の上位ランキング(2014年震度1以上が152回で9位)なんですもの。

だから、こんな光景に出くわすとドキドキしてしまのです。

しかし、有田の人は口を揃えて言う。

「有田には地震がないんですよ〜」

ホント?と若干疑いながら調べてみると、

おお!!!

なんてことだ。

有田がある「佐賀県」は日本で一番地震が少ない県なのだ!(2014年度は47位(最下位))

詳細はこちら

スクリーンショット 2016-01-23 13.18.01

出典:「全国地震動予測地図2014年版」

日本地図を掲載しておいてなんですが、ふと思いました。
みなさん、佐賀県ってどこにあるかわかってますよね?
・・・

え?

わからない?

・・・はい、こちらです!

白地図にオレンジをつけてあげましたので、覚えておいてくださいね。
余談ですが佐賀県の魅力度ランキングってなんと46位(ソースはこちら)
知らないってもったいですね。

 

スクリーンショット 2016-01-23 13.28.13

佐賀県はココにあるYO!

有田に来るとわかりますが、有田は岩山の上にあります。その岩山は磁器の原料の「磁石」。おそらく佐賀県のほとんどが硬い岩盤の上にあるのかもしれません。

磁石を含む層が露出している山肌

磁石が酸化してサビがでている岩肌。街から抜けるとこのような岩肌はよく露出している。

ともかくも、有田の地におりたった時には、私は今、焼き物の原料の上に立っている!とご認識いただけるとよろしいかと。

そして、今にも落ちそうな焼き物をみても・・・

安心してください。

地震、ありませんから!

関連記事

  1. into 磁器産業

    お尻からドンドン出てくる有田焼

    本日のテーマは「トンネル窯」。「トンネル窯」の特徴は、24時間36…

  2. into 有田観光

    雪 DE 温泉旅館。

    先日の大寒波は九州に35年ぶりに大雪を降らしました。その日は男…

  3. into 地方の経営者

    デザイナーさん必見!コンペ開催!入選作品は賞金+商品化。

    入選作品は賞金はもちろん商品化するというコンペを行います。あなたがデザ…

  4. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝

    焼き物の絵付けには欠かせないのが、これ。「ナカダチ紙」…

  5. into 地方の経営者

    窯元さんの想いが詰まった「産地見学会」を開催しました。

    勇気を振り絞って、参加しました・・・。と語ってくれたのは某有名…

  6. into 有田観光

    「価値」あるゴミ

    興味のない人にはゴミでしょうが・・いえ、実際、当時はゴミだった…

最近の記事

  1. into 私の思考

    妙な緊張感で書きました。
  2. into PR

    へっぽこPR時代(前編)
  3. into 私の思考

    「考えを書いてはいけません。」
  4. into 地域魅力

    経済活動止まる有田のお盆
  5. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝
PAGE TOP