into 有田観光

焼き物フリーク必訪!磁器でできた神社

通称「焼き物の神様」が祀られている神社が「陶山神社」。
ここは、有田焼を作った李参平(り さんぺい)が祀られている神社です。

ん・・李さん?

そう、有田焼は朝鮮人の李さんが日本に伝え、韓国文化を基礎にこの地に発展・定着したのです。有田焼きは日本の伝統工芸品なので日本人が有田焼を創ったと思っていませんでした?私みたいに。笑

でも、そもそも日本文化って中国や朝鮮などの外国から伝来したものは多いですよね。漢字とか。

IMG_8256

さて、この神社には他では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、水瓶、欄干など、やきものの町ならではアイテムがあります。

IMG_0094デカイ水瓶・・・。

焼き物の作り方を知らない時代は、「わー、大きい!」以上の思いはなかったのですが、制作工程を知ってしまった今はどうやって素地を作るんだ?型はあるの?窯にはどうやっていれるんだ!?これが入る釉薬の桶ってどんだけ大きいんだ!?などなど解らないことだらけです。

IMG_8269

これ・・狛犬です。磁器の。
さて、ここに来た人におすすめなのは、こちら!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磁器でできたお守り

磁器でできたお守りです。これはかなりカワイイ。
有田で器を買うのも良いけれど、ここでしか買えない限定品という意味でお土産にぴったりです。ちなみにこのお守りを作っているのは宮司さんという噂も。写真は宮司さん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

我が家の大家(おおや)さんでもある宮司さん

磁器のお守りなんて、恐らく、ここにしかないのではなかろうか。食器好き/有田焼き好きの方は、ぜひ行ってみてください。

始祖が朝鮮人ということがあってかなくてか、この神社には韓国人の観光客の方も多くいらっしゃいます。東京で見かける時のような「(単なる)観光客」ではなく「始祖の縁戚者の皆様によるお墓参り」に見えてしまう私です。

関連記事

  1. into 有田観光

    名前もすごいが肉がうまい!絶品焼き鳥「ドライブイン鳥」

    九州の鶏肉はトテモおいしい。ちなみに私は唐揚げ以外の鶏肉は結構苦手です…

  2. into 有田観光

    有田までのベストな行き方教えます。

    有田で仕事をするようになって1年8ヶ月。数えてみたら、30人以上の友人…

  3. into 有田観光

    有田に来るなら覚えよう!「ばってん」と「そいぎんた」

    私、有田に馴染んできたためか、だんだん容赦なく、有田弁で話かけられるよ…

  4. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝

    焼き物の絵付けには欠かせないのが、これ。「ナカダチ紙」…

  5. into PR

    市場の価値観ってなんだろう?

    なにか新しいことをやる時はトテモドキドキするものです。それが伝統を重ん…

  6. into 有田観光

    困ったら、ココに行こう!

    えっと、ま、まずは「手塚商店」に行ってくださいっ!「手塚商店」…

最近の記事

  1. 未分類

    マイクロツーリズム時代に求められる「広報」の力
  2. into 地方の経営者

    胸をはって、子供に言えますか?
  3. into 地方の経営者

    10)どうして僕に継いで欲しいって言わないの?
  4. into 私の思考

    就活に想う(1):あなたを雇う会社はありません。
  5. into 磁器産業

    陶器と磁器って違うんだ!
PAGE TOP