1. into 地域活性化

    林業の町を観光で活性化する(1)

    「林業」は、きこりとか林野庁や、製材所や木工職人などの木に関わる人たちだけの問題ではありません。私たち地球人に関わる問題です。それは「木」つまり「植物」は「地球全体」の生態系の浄化作用とか循環システムになくてはならないものだからです。私たちは植物なしでは生きていくことは今はまだ難しいのです。なぜか?という話もしたいのですが、そうすると、フルボ酸とかフミン酸とかの海と山の…

  2. into 私の思考

    「考えを書いてはいけません。」

    「考え」を書くのではありません。「感性」で書くのです。「知性と理性」が「感性」を支えてくれます。と、詩人であり随筆家の若松英輔さん。彼のようなシンプルなの…

  3. into 私の思考

    手仕事されたモノが心地よい理由

    私は多分面倒くさい人なのかもしれない。美味しいモノや美しいモノに出会うと、なぜ、美味しいと感じるのか、なぜ、美しいと感じるのかを考えてしまうからだ。でも、その…

  4. into 私の思考

    妙な緊張感で書きました。

    母校の機関誌に妙な緊張感と共に書かせていただきました。お世話になった恩師たちの目に止まるかもしれないなぁ、と思うと妙に緊張してしまいました。この感触はアレ…

  5. into 私の思考

    旅が教えてくれたこと。

    私は私が選んだものでできている。今から6年前、山岳地帯、砂漠地帯などがある異国の辺境700キロを50日間分の生活用具一式を背負って歩いたことが…

  6. into 私の思考

    境界を越える時は

    世の中には見えない境界がある。コロナが蔓延して、人や国の境界は厚くもなり高くもなった。しかし、それは感じ方の問題なので、問うべきは「越え方」にあると思…

  7. into 私の思考

    美が越境するために必要なこと

    美しいものを語り合う時、私は愛を感じる。 逆説的だが、美しいと思う気持ちは人それぞれ。その人自身の主観だ。 自分の審美眼は人とは違う。それを大…

  8. 未分類

    マイクロツーリズム時代に求められる「広報」の力

    Forbes掲載記事。本文は当ブログには書かれていませんので、URLをクリックしてお読みください。夏休みに間に合うように書きました!が、秋も冬…

  9. 未分類

    佐賀県でヒットしている「地域魅力」はこうして作られた

    Forbes2020/08/07掲載記事。本文はURLをクリックしてお読みください。https://forbesjapan.com/articles/…

  10. 未分類

    大きな投資は必要なし。佐賀県発マイクロツーリズムの成功例

    Forbes掲載記事より(本文はここには記載しておりませんので、書いてあるURLをクリックしてお読みください)みなさん、こんにちは。「マイクロツーリズ…

今後のイベント

今後のイベントはありません

最近の記事

  1. into PR

    へっぽこPR時代(後編2:最終回)
  2. into 有田観光

    有田は「自転車」か「歩き」で回るのがオススメです。
  3. into 私の思考

    感性の磨き方
  4. into PR

    へっぽこPR時代(前編)
  5. into 有田観光

    焼き物が落ちない理由をチョイと調べてみました。
PAGE TOP