into 地域魅力

ワインに詳しくない私がワインを選ぶ、もう一つの方法

Forbesさんに大して詳しくもないのにワインのことを書きました。

表向きはワインのことですが、本質はワインのことではありません。日本酒は確実に同じことがいえます。もしかしたら、焼酎も、ひょっとしたらお茶も言えるのかもしれません。

差異があるものは必ずその理由があります。地域によって異なる場合、大抵、その差異の源は「土」もしくは「地形」か「歴史」に理由があります。

よかったらご一読ください、

https://forbesjapan.com/articles/detail/33233

関連記事

  1. into 地域活性化

    林業の町を観光で活性化する(1)

    「林業」は、きこりとか林野庁や、製材所や木工職人などの木に関わる人た…

  2. into 地域魅力

    鹿児島と芋焼酎 切っても切り離せない「土」の関係

    ご縁があってFORBESさんに連載を持つことになりました。こ…

  3. into 地域活性化

    地域魅力の見つけ方

    土・地形・歴史を見る2019年1月27日佐賀新聞「ろんだん佐…

  4. into 地域魅力

    経済活動止まる有田のお盆

    価値観を理解し、風習を共有2019年8月25日佐賀新聞「ろん…

  5. into 地域魅力

    下道、どうでしょう?〜14県のご当地モン発見の旅〜

    佐賀県から東京都までの約1800キロの距離をポンコツ軽自動車で8日間か…

最近の記事

  1. into PR

    市場の価値観ってなんだろう?
  2. into 地方の経営者

    こんなに時間がかかる有田焼
  3. 未分類

    大きな投資は必要なし。佐賀県発マイクロツーリズムの成功例
  4. into 磁器産業

    お尻からドンドン出てくる有田焼
  5. into 私の思考

    境界を越える時は
PAGE TOP