into 地域魅力

鹿児島と芋焼酎 切っても切り離せない「土」の関係

ご縁があってFORBESさんに連載を持つことになりました。

この連載では1度やれば誰でも名乗れる「元」広報という不変な立場(笑)で、全国を旅して発見した「地域魅力」をご紹介していきます。

「どんな地域でも、人の暮らしがある限り、必ず魅力はある」と思っており、それを読み解くには「土」「地形」「歴史」の3つの視点があればできると考えています。

実は、その考え方を基にした「地域事業の戦略立案」的な講義を首都大学東京(都立大学)で2年間やっていました。

学生さんそれぞれが抱える問題意識をベースに「あなたが箱根に宿屋を作ったら」というテーマで事業計画を作るのが最終課題。その時ももちろん「土」「地形」「歴史」を軸に掘り下げるという手法を使いました。

お時間のある時に記事を覗いていただけると嬉しいです。https://forbesjapan.com/articles/detail/31277

関連記事

  1. into 地域魅力

    箱根を「温泉」でなく「土」で語る 自然が生み出す工芸品の魅力

    FORBESさんに書きました。今回は「箱根」。「土」とか「地形」から…

  2. into 地域魅力

    経済活動止まる有田のお盆

    価値観を理解し、風習を共有2019年8月25日佐賀新聞「ろん…

  3. into 地域活性化

    林業の町を観光で活性化する(1)

    「林業」は、きこりとか林野庁や、製材所や木工職人などの木に関わる人た…

  4. into 地域魅力

    下道、どうでしょう?〜14県のご当地モン発見の旅〜

    佐賀県から東京都までの約1800キロの距離をポンコツ軽自動車で8日間か…

  5. into PR

    小さな町に観光客がやってきた(下)

    地域ブランディングは「認知」から2019年6月2日佐賀新聞「…

最近の記事

  1. into PR

    へっぽこPR時代(中編)
  2. into 有田観光

    困ったら、ココに行こう!
  3. into PR

    小さな町に観光客がやってきた(上)
  4. into 地域活性化

    地域魅力の見つけ方
  5. into 地域で頑張る人たち

    ニーズにないものを作るということ
PAGE TOP