into 地方の経営者

私の胸が熱くなる瞬間

 

有田生活も13ヶ月目に突入。月の半分を過ごす有田の日々はネタが多過ぎて編集に時間がかかり、ついついブログを放置。こ、これじゃイカン!窯元さん達にはブログアップしろ!と鬼の形相で言っているのに、バレたらまずい・・・。えい、まとめずにアップしてしまえ。

という訳で、2016年の初心表明。

ブログをチャンとアップする

ああ、恥ずかしい・・・こんな初心表明をすることになるなんて・・。

ともかくも、2016年最初の有田出張は「副久製陶所」からスタート。

IMG_9534

話しは1年前にさかのぼりますが、当時、やっていたのは窯元のブランドコンセプトの確立。

あなたの会社を特長つけるものはなんですか?

副久さんに限らず、職人さんには謙虚な方が多くて、なかなかウリになる事をおっしゃってくれません・・・。仕方なく、カマをかけてみることに。

私:「器の形を造るのって楽しいですよね?」

社長:「んー・・・素地(既に形になっている焼く前のもの)を仕入れるから、自分で形を造るってことはないんだよ。」

私:「(実は知っている)」

私:「じゃ、絵を描くのって、ついつい夢中になっちゃいますよね?」

社長:「んー・・・ま、仕事ですからねぇ」

私:「(そうだろうな・・。)」

「・・・」

私:「では、焼き上がった窯を開ける時ってドキドキしますよね!?」

社長:「・・・・そういえば、呉須(青の絵の具)が好きな色に焼き上がっていたら嬉しいねぇ」

━━━(゚∀゚)━━━!うおー!キター!

巧みな揺動作戦により、社長は自分好みや得意分野に気づき、呉須の表現の難しさや、色の美しさについて、詳しく話しをしてくれました〜。その呉須のこだわりをコンセプトデザインにして商品を一緒に作ってくれたのがTAKTという若手のデザイナー集団。

IMG_9451あんなことやこんなことをした試行錯誤の半年が経過して、ついに完成!

slide1

副久GOSU完成〜!

その名も「副久GOSU」。色の濃さを「GOSU1.0』「GOSU2.0」のように呉須の色の濃さを五段階で表現しました。しかも、単に呉須を「塗る」のではなく、「濃み(だみ)という手法で色つけをします。

はい、ここで焼き物Tips。

濃みとは・・・濃筆(だみふで)という鹿の腰毛で作られた太い筆の根本を握る力の強弱で流れ出る絵の具・呉須(ごす)の量を調整し、色の濃淡を表現する伝統的な技法のひとつ。
絵付けの中でも特に難しく、焼き上がりの色の濃淡を予想しながら、絞り出す絵の具の量を調節するという大変な熟練技を必要とします。筆は一般的な筆の描き方とは異なり、敢えていえば、スポイトに近い働き。この形の濃み筆は九州・山口地方独特のもの。

この「濃(だみ)」を繰り返し重ねることで深みの色合いに仕上がりました。ちなにこれが「濃み筆」

IMG_9152

この筆から産み出される、この色、どうです?

slide3.jpg

GOSUの箸置き

美しいでしょう?

お料理を盛りつけるとこんな感じ♥

IMG_9845

あら、ステキ!
もう一つ、こんな感じも。

IMG_9846 (1)

 

料理自慢のKさんがプロトタイプのGOSUを購入して、こんな風に使ってくれました!

さて、モノは、作っただけは売れません。特に有田焼は家族などの小規模で焼き物を作っている窯元さんが多く、その場合は作るだけで精一杯。とても売ることまで手が回らないのです。そこで、このGOSUのコンセプトを理解して、有田焼を世の中に売っていきましょう!という熱い方を探しました。

そして、更に半年がたち、若くて熱い営業マンさんがいる「まるぶん」さんに出会いました。その栄えある第1歩は2016年1月19日からの六本木のミッドタウン1階でのイベントスペースでの販売。それに続き、この「副久GOSU」は、アチコチのステキSHOPで皆さんのお目に触れることになるでしょう。

私の仕事は山あり谷あり。うまく行かなくて落ち込むこともありますが、こうしてなにかを産み出す瞬間に立ち会えるのは、胸が熱くなるくらいに嬉しい。色々ありますが、明日も頑張ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

素地がびっしり乗った皿板を「あらよっと」とかつぐ副久の社長

▶商品のお問い合わせ
副久製陶所:http://soekyu.jp/

▶販売のお問い合わせ
まるぶん:http://www.marubun-arita.co.jp/

 

関連記事

  1. into 地方の経営者

    6)ブランドは1日してならず。

    あなたたちは何もわかっていない!と怒った自分がわかってなかったこと。…

  2. into 地方の経営者

    3)別名「夫婦ゲンカ」という名の「経営改善会議」

    窯元さんと経営改善会議を始めると、始めの頃は、しょっちゅう、夫婦ゲンカ…

  3. into 地方の経営者

    最強の3大魅力(温泉×焼き物×お茶)がある嬉野で”まちづくり”をやります。

    ●日本最初の磁器「有田焼き」●お茶栽培発祥の「嬉野茶」●日本三…

  4. into 地方の経営者

    9)好きなものを作るのはマスターベーション?

    私が関わる諸々の業務の中でもメインオブジェクトであり、ハイライトである…

  5. into 地方の経営者

    1年後に「点」と「点」がつながった。

    三年前から経営指導しているある窯元さんが開口一番に、窯元さん:…

  6. into 地方の経営者

    2)車を作るように焼き物を作ってみよう!

    有田には約150もの窯元がありますが、お互いの窯を訪問しあうことありま…

最近の記事

  1. into 地域活性化

    引き上げる想い(後半)
  2. into 私の思考

    あなたを雇う会社はない
  3. into 地域で頑張る人たち

    引き上げる想い(前半)
  4. into PR

    市場の価値観ってなんだろう?
  5. into 地方の経営者

    「柿右衛門窯」に行ってきました。
PAGE TOP