into 私の思考

美が越境するために必要なこと

美しいものを語り合う時、私は愛を感じる。

 逆説的だが、美しいと思う気持ちは人それぞれ。その人自身の主観だ。

 自分の審美眼は人とは違う。それを大前提として、なぜ、それを美しいと思ったのか、そのことについて他者と分かち合う時に美は越境するのだと思う。

 最近まで美しいものを美しいとは言えなかった。自分の審美眼に全く自信が持てなかったからだ。

 それがある時から言えるようになった。

 絵を習い始めた時だ。その先生は絵の基本であるデッサンには3つのポイントがあると言う。

・重さ
・動き
・手触り

被写体の形を写し取るのではない。目だけで描かないように。そして、影は描かないで、と。

被写体に触れる時は手にとり、そうでない時は頭の中で猛烈にイメージする。この練習をひたすらに行い、生徒同士で何を感じたかを話し合う。

その時に、他者を否定できないものがあることに気がついた。

重さ、動き、手触りは、その人だけの感覚なのだ。

だから、他人のデッサンをみて「いや、重くないでしょ」とか「その手触りは間違っている」とは言えないのである。人の感覚は自分のものとは違う。当たり前のように思うが、実際に経験してみると、心の底からそう思う。人の感覚だけではなく、自分の感覚も人から否定されるものではない。そう思えた時に初めて「これでいいのだ」と思えた。

 美がやすやすと共有できる環境は平和であろう。まずは、人から否定されるのを怖がらない。そして、人が感じる美しさに心を向ける。付け加えるなら、美について語れる表現力も欲しい。そうして美を分かち合えた瞬間に心が通じ合い、愛を感じるのではないか、私はそう思う。

※「民藝四十年」を読んでインスパイアーされて書いたエッセイ

関連記事

  1. into 私の思考

    「土」が教えてくれるコト。

    3年前(2015年)、スペイン700キロを歩きました。10キロのバック…

  2. into PR

    市場の価値観ってなんだろう?

    なにか新しいことをやる時はトテモドキドキするものです。それが伝統を重ん…

  3. into 私の思考

    2017年にやったオモロイ仕事

    皆さん、こんにちは。ブログを書くのを、とある理由で躊躇するよう…

  4. into 私の思考

    感性を磨くためには

    焼き物の知識は殆どない状態で始めた仕事ですが、食器に関しては感…

  5. into 地方の経営者

    おハゲができました(´Д` )

    わたくし10円ハゲができました。発見場所は美容院。ヘア…

  6. into 私の思考

    手仕事されたモノが心地よい理由

    私は多分面倒くさい人なのかもしれない。美味しいモノや美しいモノに出会…

最近の記事

  1. into PR

    小さな町に観光客がやってきた(上)
  2. into 私の思考

    妙な緊張感で書きました。
  3. into 私の思考

    2017年にやったオモロイ仕事
  4. into 地域で頑張る人たち

    農業も窯元も「サービス業」のスキルが必要な時代へ
  5. into 有田観光

    有田は「自転車」か「歩き」で回るのがオススメです。
PAGE TOP