into 有田観光

日本初のバリスタ・タクシーできました!

タクシーにバリスタ乗せたら面白くないですか?
こんなノリで始まった企画がようやく完成し、ついに2016年1月末から佐賀空港<>有田町のリムジンタクシー(片道1人2000円)運行が始まりました。有田にいらっしゃるベストウェイは佐賀空港+リムジンタクシーです。詳しくはこちら

ともかくも、先日、ようやく、乗ることができましたので、その便利さと快適さをお伝えしましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

佐賀県<>有田町の送迎もやっています。片道1人2000円 要予約:0955−43-2121 観光協会

車内で極上のコーヒーが素敵な有田焼で飲めるんです。
しかも飲み放題!

P3040067

コーヒーマシーンはネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ。コーヒーはネスカフェ香味焙煎。

バリスタタクシーは有田の観光タクシーとしても利用されている一方で、佐賀空港と有田町を結ぶリムジンタクシーとしても活躍しています。

佐賀空港から有田までは片道1時間半。のどかな田園風景をコーヒー飲みながら快適ドライブが楽しめます。

しかも、たった2000円。

そういえば・・有田までどうやっていけばいいの?という問い合わせがとっても多いことを思い出しました。次回、まとめてお知らせします。

ともかくも、このタクシーはとても人気があり、関係各所から台数を増やして、、とお願いしていますが、少し様子見なところもあるので、ぜひ、みなさん、活用してください。

こちらが、このタクシーの発案者である有田タクシーの社長「三枝(みえだ、と読みます)」さん。
P3040077

このバリスタタクシーのきっかけとなったのは、いくつかステップがあり、最初のステップは、前職で親しくしていたネスレのKさんに「美味しいコーヒーは本物で器で飲んだほうがより美味しい!」と力説したことから始まります。

「それいいですね!じゃ、有田焼きでカップ&ソーサーを作りますか。」と。

ノリの大変よろしいKさんはプライベートのついでにひょこっと有田までおいでになりました。かつての私同様、焼き物の作り方を知らないKさんに、ここまでは簡単にできるが、ここからは難しい、だから、こうしてああすると、こんな感じになります、とお話ししました。

異業種コラボはお互いに知らないことを学び、その上で、お互いの強みを生かそうとすると、とても良いものができます。

完成品はこちら。じゃーん。

スクリーンショット 2016-03-22 17.35.44

収穫最盛期の中でもごく限られた期間で収穫された「厳鮮豆」を使用したネスカフェ 香味焙煎専用のカップ&ソーサーの完成!ちなみに、このコーヒーは、コーヒーの抽出液に微粉砕のコーヒー豆を混ぜてから乾燥させたものだそうです。香りが画面からただよってきそうなシズル感たっぷりなCMもしびれます。

ちなみに、このカップ&ソーサーを作ったのは幸楽窯。次々と提案がでてくるのは、マーケティング思考とモノツクリが好きで、ノリが良い社長だからでしょうか。

new_P4180227

幸楽窯でアーティストが窯焼きに使う廃材でつくった作品

そんな人たちのご縁が発展してバリスタタクシー完成とあいなりました。

オモシロイもの好きだと、やっぱり面白い企画に発展すると思います。有田のような伝統と歴史に培われた町で、異色のことをやろうと思うと、いろいろなハードルはありますが、そんな人たちも応援していければと思っています。

 

▶︎リムジンタクシー
利用希望日の前日17時までに予約。お一人様からでもご利用いただけます。
予約受付時間:8時30分~17時 (予約は利用希望日の前日17時まで)
連絡先:有田観光協会(0955-43-2121)
料金:片道1人2000円
詳細:http://www.arita.jp/news/002362.html
注:ただし、リムジンタクシーがバリスタタクシーになるかどうかは限定されており奇数月(1,3,5,7,9,11月)の運行と他の予約、それに人数の関係でその限りではありません。まずは、ご確認を。

▶︎幸楽窯 徳永陶磁器株式会社 :http://kouraku.jp.net/
〒844-0023 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2512
TEL 0955-42-4121

関連記事

  1. into 有田観光

    焼き物が落ちない理由をチョイと調べてみました。

    有田に来るとみなさん驚くのが、今にも落ちそうなほど、ギリギリに置かれた…

  2. into 有田観光

    有田に肌美人が多い理由を検証した所、驚きの結果が!

    有田には肌美人が多い。と自分のFACEBOOKに掲載した所、「…

  3. into 地方の経営者

    蔵から出てきたお宝

    焼き物の絵付けには欠かせないのが、これ。「ナカダチ紙」…

  4. into 有田観光

    困ったら、ココに行こう!

    えっと、ま、まずは「手塚商店」に行ってくださいっ!「手塚商店」…

  5. into 有田観光

    有田は「自転車」か「歩き」で回るのがオススメです。

    有田を回るなら、歩きか、自転車がオススメです。有田に来て、ああ…

  6. into 有田観光

    有田でのギョー活はここ!「餃子会館」。つまみは「もしもしラーメン」

    餃子って、ムショーに食べたくなる時がありませんか?有田で餃子が食べ…

最近の記事

  1. into 地域魅力

    箱根を「温泉」でなく「土」で語る 自然が生み出す工芸品の魅力
  2. into 有田観光

    名前もすごいが肉がうまい!絶品焼き鳥「ドライブイン鳥」
  3. 未分類

    大きな投資は必要なし。佐賀県発マイクロツーリズムの成功例
  4. into 地方の経営者

    有田焼きが一目おかれる理由。
  5. into 地方の経営者

    こんなに時間がかかる有田焼
PAGE TOP