into 地方の経営者

窯に「アート」を持ち込んだ窯元

仕事の合間に遊びにいく窯元の一つがここ「幸楽窯」さん。創業150年の老舗です。私はここが大好き。なぜかというと、私の冒険心をくすぐるモノやコトがあるから。最初に言っておきますと、ここは誰でも見学ができます。文末には窯元情報も記載しておりますので、期待してどうぞ!

ここは昭和34年に小学校を移築して作られた窯元。その規模は有田の中で最大級!ここで『かくれんぼ』をしたら絶対見つけてもらえないほど広くて隠れるのに適したモノカゲがたくさんあって、ワクワクします。

敷地全体が「学校」のような造り。校門のような門構えの後ろに連なる桜並木を300メートルほど進むと、真ん中がぽっかり空いた「校庭」のような空間にでます。そこを囲むように朝礼台、校旗をたてるポール、用具入れ、離れの教室・・のようなものがあります。

new_P4180241

この写真に写っている黄色のお屋根の建物は元は給食室の会議室。この建物には、謎の先生専用の娯楽室(なんだ、それは!?)、その横にレトロ感満載な厨房のような空間が。敷地内には一般的な食器などの商品が大半を占めているのですが、その間からチョイチョイフシギなモノが顔を覗かせています。それは・・・

「Artist in Residence(アーティスト・イン・レジデンス)」に関係するもの。聞き慣れない言葉だと思いますが、つまり・・・

芸術家の方へ
どうぞ、あなたの好きなものをお作りください。
もし、焼き物を作りたかったら、土や釉薬はもちろん、プロの職人もお使いください。
あなたは、ご自身の感受性を存分に発揮するだけ。
私たちはそれをサポートします。ここは他には希有なワンダーランド。あなたの感性を刺激することでしょう。ここで受けたイマジネーションを芸術という形で表現してください。

という考え方に基づき、芸術家に思索と活動の場を提供しようというもの。芸術を起点に有田の活性化(着地型の観光)や新しい商品の創出としての「ビジネス」につなげようという取り組みをされています。宿泊場所(レジデンス)も完備。更にピメンタさんという5カ国語を操る芸術家兼コーディネータが、レジデンスに住みながら、内外にむけて活動推進を図っています。こんな人達とも会えるので、ついつい遊びに行ってしまうのです。

で・・・どんなモノがあるのか・・・

これは口では説明できませんので、その一部を写真でおみせしましょう。販売もしているので詳しくは窯元さんにご相談ください。

まず、こちら。

ガイコツです。今風に言うと「スカル」
スカルのワイングラスとワインクーラーです。
か、か、かッコエエ!

new_P4180238

new_IMG_8919_2

お次は、巨神兵の抹茶茶碗。

new_IMG_8922_2

・・・・コワイ・・・。
でも、これを使ったら、とってもアバンギャルドな茶会になると思いませんか?これは上から見ると普通の抹茶茶碗に見えます。で、この茶碗を持ち上げた時に初めてこのお顔と遭遇する訳です。ムフフ。
焼き物だけではありません。
これは、えーっと「プルート」?

new_P4180227

工房にある廃材をつかって作ったそうです。夜になるとライトアップされて雰囲気たっぷりです。

お次は、えーっと「泡」

new_IMG_8554_2

よく見ると下にバケツがあります。これは四半世紀もの間、動いていないそうです。そういった時空との関係性も(を?)表現したアート作品です。どれも、うまく説明できません。でも、いいんです!感じれば!(多分)

こうした取り組みは新規事業として展開されており、メイン事業は業務用/一般用の食器類ですので念のため。焼き物に「アート」を持ち込む窯元さんは他にもいらっしゃいますが、「窯」という空間に持ち込んだ窯元さんは、私が知る限りここだけです。

今回紹介したアイテムは全て見学可能。芸術家でなくてもオリジナルの焼き物を作陶できます。有田に来た時には、ぜひ、このミラクルな世界をご体感ください。

▶幸楽窯 徳永陶磁器株式会社 :http://kouraku.jp.net/
〒844-0023 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2512
TEL 0955-42-4121

関連記事

  1. into 地方の経営者

    2)車を作るように焼き物を作ってみよう!

    有田には約150もの窯元がありますが、お互いの窯を訪問しあうことありま…

  2. into 地方の経営者

    こんなに時間がかかる有田焼

    「磁器」である有田焼きは「陶器」に比べて製作工程が多く、時間が…

  3. into 有田観光

    有田までのベストな行き方教えます。

    有田で仕事をするようになって1年8ヶ月。数えてみたら、30人以上の友人…

  4. into 有田観光

    経済活動が止まる有田のお盆

    「すみません・・その日は働けません。」6月末のある日、窯元の奥…

  5. into 有田観光

    名前もすごいが肉がうまい!絶品焼き鳥「ドライブイン鳥」

    九州の鶏肉はトテモおいしい。ちなみに私は唐揚げ以外の鶏肉は結構苦手です…

  6. into 地方の経営者

    柿右衛門窯にある「柿」を語れれば、焼き物ツウに。

    前回につづき、柿右衛門ネタです。トヨタとも異なる、この日本ブランドのあ…

最近の記事

  1. into 私の思考

    2017年にやったオモロイ仕事
  2. into 有田観光

    日本初のバリスタ・タクシーできました!
  3. into 地方の経営者

    私の胸が熱くなる瞬間
  4. into 私の思考

    感性を磨くためには
  5. into 私の思考

    境界を越える時は
PAGE TOP