日本各地の職人さん(含む自営)と仕事をしていて「三大困ること」がコチラ。
1位:約束を守ってくれない。
2位:時間にルーズ。
3位:すぐに「できない」と言う
以上は、職人さん(含む自営)に限ったコトではないと思います。
職人さん(含む自営)の中には、学校をでたら、すぐに親の事業を継ぐ方もいます。一般的な企業であれば、先輩や上司が新人に教育的指導をしてくれるものですが、家族経営の規模になると、なかなかそうは行きません。気がつけば、基本的なビジネスルールを知らないまま、一番偉い経営者になってしまった。となると、もはや、誰も何も言えない状況になってしまっている?
最初は私も・・
1位:約束を守ってくれない→「約束は守りましょうっ!」
2位:時間にルーズ!→「次回は、時間通りにきてくださいよ。」
3位:すぐに「できない」と言う→「まずやってみましょう。意外と簡単ですから。」
などとクドクドと言ったものです。
でもですね、ゼーンゼン、聞いてくれないんです。
で・・どっかーん(怒)と。
怒るのはすごく疲れます。怒られるのも疲れると思います。これは、エネルギーの無駄使いだ。頭でっかちの私は、アンガーマネージメントの本や行動科学の本を読み始めた訳でございます。
というわけで、ようやく本題です。
今回は、「三大困ったこと」の3位の事例について書いてみます。(1位と2位は、そのうちに)
初めて、その窯元さんに行った時、wifiはおろか、PCもありませんでした。帳簿はすべて手書きだし、メールのやり取りもできない。東京にいるデザイナーさんとは必ず画像のやりとりが発生する。しかたなく、PCとwifi、できたらプリンターを買ってもらえませんか?とお願いしました。
その窯元さんは、すぐにITの基本3点セット(含むOffice)を買ってくれました。基本設定はご自身でやっていただいたのですが、エクセルで売上管理やパワーポイントで事業計画を作る段になった時に、ああして、こうして、な話になった時。操作に難儀していた奥様が、
「南雲さん、もうできません!難しいです!」と言い放ちました。
私のアンサーはこちら↓
はっきり言います。
今、息子さんは受験生ですよね?私が今、あなたにやってください、と言ったことは、息子さんがしている勉強よりカンタンなことですよ。息子さんは、間違いなく、これよりも難しいことをやっているはず。でも、あなたは、息子さんに「頑張りなさい、やればできるでしょう」とか言っていますよね?
あなた自身はどうですか?
経営を立て直したいと言っていましたよね。
息子さんは今すごく頑張っている。
あなたは、努力している、と胸をはって言えますか?
(言っている自分がコワイ・・(ー ー;))
この内臓をえぐるような質問を、我ながら、淡々とよく言ったなぁと思います。
その数週間後。
その窯元さんのところにきてみたら、奥様はニコニコしながら、私のほうに手を振りながら、いいました。
南雲さああーーーん、あれ、やってみましたよ!そしたら、本当に南雲さんが言った通り、簡単でしたーー♪
でしょ、でしょーーー?よかったーーー!
(ハグ)
あとで聞いた話ですが、私が放ったいくつかの「むかつくコトバ」の中で、これが一番効いたそうです。でも奥様は「確かに南雲さんのいう通りかもしれない」と思ったそうです。
で、やってみたら、ホントーに簡単だったと。
この奥様は、その後は、音を立てるようにメキメキと進化していき、パワポもエクセルも、使いこなし、FACEBOOKはもちろんインスタグラムもほぼ問題なく活用しています。スバラシー!ちなみに、私は、いずれの操作も一切教えていません。やって欲しいだけを言い、あとは奥様が自力で頑張ったのです。
余談ですが、ある夏の暑い日にその窯元さんのところに行ったら、今までなかったクーラーが部屋についていました。
あれ?クーラーってありましたっけ?と言ったら、
私たちは、この暑さは慣れているからいいのだけど、東京育ちでクーラーに慣れている南雲さんには辛いと思い、体調を壊される前にと、慌てて。と奥様(にっこり)。
え・・・
私のための、クーラーなんですか?
・
・
・
泣
理論上とかではなく、リアルな世界で、マジでぶつかり合うと、ものすごく疲れます。でも、それは、運動をした後のような、とても気持ちがよい疲れであり、きっと、お互いに、自らの血となり肉となっているのではないかと思っています。
おしまい
おまけ:アイキャッチの写真は、私がよく怒っていた伊万里の窯元の奥様と行った虎ノ門ヒルズの「ANDAZ HOTEL」のレストラン「Tavern」。洋風なスタイルなのに、和食器が充実しており、その窯元さんの食器も使われています。手前左下のいぶし銀のような”黒いお皿”がそうです。