- ホーム
- 地域創生
地域創生
-
引き上げる想い(後半)
今回は前回の「続き」に加えて、私の「次」について書いてみました。ココから前回の続き。(前回の記事はこちらからどうぞ)「部外者さんの参加」から生じた「新しい…
-
引き上げる想い(前半)
4年間、佐賀県で夫を放置プレイで仕事をしておりましたが、今月末をもちまして一旦引き上げることにいたしました。せっかくなので、へっぽこプロデューサーが、たどり…
-
市場の価値観ってなんだろう?
なにか新しいことをやる時はトテモドキドキするものです。それが伝統を重んじる土地で、しかも、人様のビジネスである場合は特にドキドキ感は一層ハイパーになるのです。…
-
-
1年後に「点」と「点」がつながった。
三年前から経営指導しているある窯元さんが開口一番に、窯元さん:南雲さんっ、昨日、テレビで元京セラの稲盛さんが南雲さんと同じこと言ってたんです!…
-
窯元さんの想いが詰まった「産地見学会」を開催しました。
勇気を振り絞って、参加しました・・・。と語ってくれたのは某有名美術大学の学生さんでした。彼がそんな思いできてくれたのはデザインコンペを前…
-
デザイナーさん必見!コンペ開催!入選作品は賞金+商品化。
入選作品は賞金はもちろん商品化するというコンペを行います。あなたがデザインしたものは、佐賀県嬉野の吉田地区で有田焼き(以降、肥前吉田焼き)を作っている腕ききの職…
-
最強の3大魅力(温泉×焼き物×お茶)がある嬉野で”まちづくり”をやります。
●日本最初の磁器「有田焼き」●お茶栽培発祥の「嬉野茶」●日本三大美肌温泉「嬉野温泉」日本人が大好きな魅力が3つもある佐賀県嬉野で、7月からしばら…
-
10)どうして僕に継いで欲しいって言わないの?
有田の窯元さんの多くは後継者問題に苦慮しています。私が出会った窯元さんはいずれも教育熱心で、子供は慶應、早稲田などの有名私立だったり東大などの国公立大学に行かれ…
-
9)好きなものを作るのはマスターベーション?
私が関わる諸々の業務の中でもメインオブジェクトであり、ハイライトであるのが新商品開発。すべての窯元さんの新商品を紹介したいのですが、長くなるので、一つだけ紹介し…