into 地域で頑張る人たち

引き上げる想い(前半)

4年間、佐賀県で夫を放置プレイで仕事をしておりましたが、今月末をもちまして一旦引き上げることにいたしました。

せっかくなので、へっぽこプロデューサーが、たどり着いた顛末を二回に分けて記しておきたいと思います。いつもながらの長文なので、手短に言ってしまうと・・・

  • 1社ではなく、近くにいる同業者も一緒に。→ これが2年間でわかったこと。(今回は割愛)
  • 1つの産業だけでなく、近くにいる他産業も一緒に。→これが4年間でわかったこと。

いずれにしても、幸せの青い鳥は隣にいた、って感じです。ご興味がある方は・・・ハンカチを用意してどうぞ。


私は佐賀県嬉野市にある「吉田皿屋」という風光明媚な丘の上にある肥前吉田焼という産地の活性化の仕事をヨソモノ3人+窯元さん6社のチームで2年間ほどしております。

個人的にまぁまぁヘビーなことがあった、ある日のこと。

とぼとぼと歩いていたら、「やぁ、南雲さん、お元気ですか?」と声をかけてくれた「部外者」さんがいました。

かなり凹んでいたらしく、思わず「色々、うまくいかないんです。」とメソメソと愚痴ってしまったことがありました。あれは、蒸し暑い夏の夜。人様の高級温泉旅館の玄関の真ん前で2時間くらい話したでしょうか。

その「部外者」さんは一通り話をきいてこういいました。

例えば、私が会議の場にいたのなら、こう言うでしょうね。

「南雲さんの言うことは正しい。」

もしくは、

「南雲さんの言ってることは間違ってる。」

もしくは、

「南雲さんの言い方は悪い。が、言ってることは正しい。

と。



ふむ・・・

お願いがあります。次の会議に参加してもらえませんか、そして、思ったことを発言してください。

と言いました。

で、善は急げと「部外者」さんが参加してもおかしくない「自社の魅力を伝えよう」的なセミナーを企画したのございます。

そのセミナーには『愛する佐賀のためならなんでもやるゼ』と豪語してしている無料でホームページを作れる「ペライチ」の社長である山下さんをはるばる東京から呼び込みました。

この人。

ここから、ホームページの話に飛びます。

企業にとってホームページは「家の表札」のようなものです。ホームページがないことによる機会ロスは「あなたに見えていないだけ」で「必ず」あります。

と言っても「今、直ちに困っている訳ではない」という理由でなかなか導入には至らない、というのも理解しています。つまり「きっかけ」が必要なんです。

今回の場合、それがありました。ぬふふ。

それは「えくぼとほくろ」プロジェクト!詳しくはこちら。

プロジェクトの運営上、参加窯元は日々変わる自社の営業情報を告知しないとなりません。とはいえ、ホームページの導入にはお金も労力もかかる。だから、誰でも簡単に作れる無料のホームページサービスはうってつけだったのです。

忙しい「社長」を特別講師として「わざわざ」東京から呼ぶという特別感は「参加するなら今しかない感」もでるし「ありがたさ」もある。なにより「ホンモノの説得力」は最強です。

さすが、シャチョー。超うまい。いい感じです。

しかし、会場の空気感としては「ほのぼのとした納得感」に包まれている感じがして、よし、やろう!というまでにあと一歩足りませんでした。

すると「部外者」さんが口を開きました。

 

これ(ペライチ)はすばらしいですね。

 

やらない手はありません。

 

僕らは、やりたい。やります。

 

うしたらいいですか?

 

と。すると、一挙に「やろう、やろう」という雰囲気に変わりました。

その流れにのり、一カ月後に「三時間で作れるホームページ」と銘打ったワークショップを実施。窯元さんだけではなく嬉野の商店街、旅館、お茶農家さんもマゼマゼして開催しました。

参加者は、全然一人でできる方、wifiってなんですか、クロームってなんですか?な感じの様々な皆さま。しかし、さすがのペライチ。3時間後にはほぼ全員が「おお!?なんか出来たかも!!」な感じに至ることができました。

ごちゃ混ぜの異業種に声をかけたのは、もう一つの目論見があったから。

それは、この機会を通じて、コミニティを形成して欲しかったことです。この話は次回詳しく書きますが、ともかくも、ワークショップ終了後のわちゃわちゃしてる時にラインの交換会が始まりました。

「ラインって自分にもメッセージ送れるんだねー」とか、セミナーより盛り上がっていました。笑
ちなみに、こちらがこの場で作られたホームページです。

ちなみに一番最後のは私が作りましたYO。作業時間3時間くらいでしょうか。チョーかんたんです🎶

まだまだな感じのものもあると思います。でも、いいのです!!ないよりは10000倍、1億万倍マシです。『自社の存在』を1億2000万人の日本人、65億人の地球人の目に触れさせる空間に身をおいたのだから。

こうして、窯元全社がホームページを備えたのです。

これってすごくないですか?

WIFIってなんですか?な方もいたのに、ほぼ自力で頑張ったんですよ。

 

なぜか・・

 

それはですね・・。

 

頑張っているのは一人ではないこと、お互いに励ましてあっていたからだと思います。ほぼ、というのは、ある窯元さんが難儀している窯元さんをさり気なく手伝っているのを知っているからです。

後半に続く・・

関連記事

  1. into 地方の経営者

    おハゲができました(´Д` )

    わたくし10円ハゲができました。発見場所は美容院。ヘア…

  2. into 地方の経営者

    ブランドは信仰だ!と思えると結構うまくいく

    前職の広報時代、メディアの皆様に、よく言われたのが「御社は宗教みたいだ…

  3. into 磁器産業

    お尻からドンドン出てくる有田焼

    本日のテーマは「トンネル窯」。「トンネル窯」の特徴は、24時間36…

  4. into 有田観光

    焼き物が落ちない理由をチョイと調べてみました。

    有田に来るとみなさん驚くのが、今にも落ちそうなほど、ギリギリに置かれた…

  5. into 地方の経営者

    窯に「アート」を持ち込んだ窯元

    仕事の合間に遊びにいく窯元の一つがここ「幸楽窯」さん。創業150年の老…

最近の記事

  1. into 有田観光

    焼き物が落ちない理由をチョイと調べてみました。
  2. into 有田観光

    雪 DE 温泉旅館。
  3. into 地方の経営者

    こんなに時間がかかる有田焼
  4. into PR

    小さな町に観光客がやってきた(上)
  5. into 私の思考

    感性を磨くためには
PAGE TOP