- ホーム
- 過去の記事一覧
into 地方の経営者
地方の経営者や経営の実態について書き綴っています。
-
「柿右衛門窯」に行ってきました。
先日、有田焼きのナンバーワンブランド「柿右衛門窯」に行ってきました。柿右衛門って誰?という方に簡単にご紹介しましょう。簡単に言うと歴史を作った窯元です↓…
-
おハゲができました(´Д` )
わたくし10円ハゲができました。発見場所は美容院。ヘアスタイリストさんはなぜか「すみませんっ!!すみません!」を連発し、私は私で「ああ、私って、…
-
”夫婦愛”もRevitalization(活性化)?
このプロジェクトのおかげで夫婦の会話が増えたんですよ。と、窯元さんたちが言ってくれる。そ、そっか!それは、良かった!(*´∇`*)ーーー…
-
私の胸が熱くなる瞬間
有田生活も13ヶ月目に突入。月の半分を過ごす有田の日々はネタが多過ぎて編集に時間がかかり、ついついブログを放置。こ、これじゃイカン!窯元さん…
-
有田焼きが一目おかれる理由。
・・・ごっつい焼き物!ではなく、これは焼き物を成形するための「型」。 窯元に行くと、「型」は白いタワーのように林立しているか、チーズ…
-
窯に「アート」を持ち込んだ窯元
仕事の合間に遊びにいく窯元の一つがここ「幸楽窯」さん。創業150年の老舗です。私はここが大好き。なぜかというと、私の冒険心をくすぐるモノやコトがあるから。最初に…
-
こんなに時間がかかる有田焼
「磁器」である有田焼きは「陶器」に比べて製作工程が多く、時間がかかります。ちなみに、私が製造の全工程を知った時の感想は・・・え!そん…
-
蔵から出てきたお宝
焼き物の絵付けには欠かせないのが、これ。「ナカダチ紙」これは絵付けをする前の下絵となる図案です。私が今お手伝いをしている…