伝統的産業のビジネスが抱える問題

  1. into 地域活性化

    引き上げる想い(後半)

    今回は前回の「続き」に加えて、私の「次」について書いてみました。ココから前回の続き。(前回の記事はこちらからどうぞ)「部外者さんの参加」から生じた「新しい…

  2. into 地域で頑張る人たち

    引き上げる想い(前半)

    4年間、佐賀県で夫を放置プレイで仕事をしておりましたが、今月末をもちまして一旦引き上げることにいたしました。せっかくなので、へっぽこプロデューサーが、たどり…

  3. into PR

    市場の価値観ってなんだろう?

    なにか新しいことをやる時はトテモドキドキするものです。それが伝統を重んじる土地で、しかも、人様のビジネスである場合は特にドキドキ感は一層ハイパーになるのです。…

  4. into 私の思考

    2017年にやったオモロイ仕事

    皆さん、こんにちは。ブログを書くのを、とある理由で躊躇するようになり、半年ほど放置しておりましたが、確定申告をしていて、・・あら?…

  5. into 地方の経営者

    胸をはって、子供に言えますか?

    日本各地の職人さん(含む自営)と仕事をしていて「三大困ること」がコチラ。1位:約束を守ってくれない。 2位:時間にルーズ。 3位:すぐに「できな…

  6. into PR

    へっぽこPR時代(中編)

    諸般の事情で、突如、5月から母校(SFC)の「パブリックリレーションズ戦略」という授業の講師をやってます。生徒にしてみれば、いきなり登場した人の言うこと…

  7. into 地方の経営者

    1年後に「点」と「点」がつながった。

    三年前から経営指導しているある窯元さんが開口一番に、窯元さん:南雲さんっ、昨日、テレビで元京セラの稲盛さんが南雲さんと同じこと言ってたんです!…

  8. into 地方の経営者

    10)どうして僕に継いで欲しいって言わないの?

    有田の窯元さんの多くは後継者問題に苦慮しています。私が出会った窯元さんはいずれも教育熱心で、子供は慶應、早稲田などの有名私立だったり東大などの国公立大学に行かれ…

  9. into 地方の経営者

    9)好きなものを作るのはマスターベーション?

    私が関わる諸々の業務の中でもメインオブジェクトであり、ハイライトであるのが新商品開発。すべての窯元さんの新商品を紹介したいのですが、長くなるので、一つだけ紹介し…

  10. into 地方の経営者

    8)一人で生きていくのは難しい。

    これが地方というものなんだ・・・。経営者は孤独なものだと思います。でも、特に有田のような伝統と歴史を守ってきた土地は、より孤独感に陥りやすい方も多いのか…

最近の記事

  1. into 地域魅力

    下道、どうでしょう?〜14県のご当地モン発見の旅〜
  2. into PR

    へっぽこPR時代(後編1)
  3. into 地域で頑張る人たち

    農業も窯元も「サービス業」のスキルが必要な時代へ
  4. into 地域魅力

    ワインに詳しくない私がワインを選ぶ、もう一つの方法
  5. into PR

    就活に想う(2):コウホウやりませんか?
PAGE TOP