into PR

へっぽこPR時代(中編)

諸般の事情で、突如、5月から母校(SFC)の「パブリックリレーションズ戦略」という授業の講師をやってます。

生徒にしてみれば、いきなり登場した人の言うことは聞き難いもの。信頼感という意味で。

そこで、「(ちょっとだけなら)この人の話を聞いてもいいかな」という程度でもいいので、なんとか信頼してもらうために、授業開始の10分を使って、生徒全員にPRでもマーケティングでも、なんなら自分の人生のことでも、なんでも質問を書いてください。分かることは答えるし、わからないこと(そっちのほうが多い)答えを知ってそうな人を教えます、と言いました。

講義の写真。(今の写真がないので三年前の講義風景ですが・・)

質問すらなかったら、マジ、ヤバい・・

先生として認めてもらってないってことが、白日のもとに曝(さら)される訳だから・・

と、イチカバチカの施策に、内心ヒヤヒヤしていたら、全員が真剣に質問を書いてくれました。しかも、何個も。ホワイトボートに溢れるくらいの質問が集まりました。

 

良い質問がずらりと並ぶ中に、

「広報になるためには、どういった資質が必要/身につけるべきでしょうか」

というような質問も。

それを見たときに、前編にかいた、とあるエピソードを思い出したのです。(エピソードはこちら。読まなくても今回の話は理解できますが、読んでいただけると、より、へっぽこぶりがわかります。)


ここからが、中編の本論です。

丸一日、自分の時間を、私のためか、私の会社のためか、に費やしてくれた(詳しくはこちら)メディアの偉い方。その夜のバーでの反省会。

全然関係ない写真。オープンしたばかりのホテルで行われたショーン・レノンのトークイベント。バーっぽい写真がないので、入れてみました。

 

偉い方に今回のお礼を伝えた後、

「じつは、私は人見知りなんです。

だから、広報はもともと向いてないんです。今回のことで、つくづく思いました。

ホント、向いてない。心底、そう思いました。」

 

と、うなだれて言いました。

 

すると、その人は、

、、、知ってますよ。

一目見たときから、南雲さんは人見知りだなって思いました。

でも、僕は全く困ってない。むしろ感謝してます。と。

 

・・

 

へ?

(・・?)

 

なんでですか?、と聞いたら、

南雲さんは人見知りだから、話しを早く終わらそうとするでしょう? (す、すみません!)

でも、成果も求めてる。

だから、簡潔な打ち合わせになるように完璧に準備してきてくれてる。

ぼくらメディアは、朝から晩まで忙しい。しかも、色々な人の話を聞く立場にある。だから、南雲さんのように、要点を簡潔に話してくれるのは助かるんです。

南雲さん、

広報できてますよ。

 

と。

思わず、その人の顔をマジマジと見つめ、「あの、べつに慰めてくれてなくても、いいんですよ」

というと、ニコニコしながら、

そんなことしないですよ。いつもはそんな感じなのに、今回は茫然自失で電話してきた。だから、これは、ただごとじゃない、と思ったんですよ。ただ・・・僕も自分でなにやってんだろと思いましたよ。あははは〜〜・・・・

実は、こうなる前から広報はもう無理だ。この巡業が終わったら、もう辞めようと思ってました。

おしゃべりも上手ではないし、ステキなことも全然詳しくない。

でも、私でもなんとかできるマーケティングのスキルをうまく使えばいいんだ。この方の一言のおかげで、私でもいいんだ、ワタシ流の広報でいいんだと思うことができました。

 

そのコトバと、着任直後の当時の上司に言われた「PRのノウハウ本だったら、読まなくていい。読んでしまうと、その本を読んだ人と同じレベルの広報になってしまうから」のコトバ。

この二つのコトバがあったおかげで、私は、とてもステキな会社で、八年間、存分に伸び伸びと広報をすることができました。(時には、天誅(てんちゅう)がくだることもありましたYO)

 

このエピソードを生徒に話をしました。

 

思うに、広報に限らず、仕事に資質はあまり関係ないと思います。やりたいか、やりたくないか。やるか、やらないか。

やりたかったらやりたい、と、言い続けることも重要。

コトバには力がある。

いいづけると願いは叶う。

道がひらけたら、勇気をだして進むだけかなと。

 

窯元さんなどの職人さんの仕事も同じではないでしょうか。やるかやらないか。それだけ。できるか、できないか、じゃない。

とはいえ、まだまだ、私のへっぽこぶりは続くのです。

関連記事

  1. into 私の思考

    感性の磨き方

    今ある器を捨てなさい。2019年7月14日佐賀新聞「ろんだん…

  2. into PR

    市場の価値観ってなんだろう?

    なにか新しいことをやる時はトテモドキドキするものです。それが伝統を重ん…

  3. into 私の思考

    就活に想う(1):あなたを雇う会社はありません。

    あの時代が「古い時代」(と言っても10年前)だったのか、私がヘンテコだ…

  4. into 有田観光

    有田に肌美人が多い理由を検証した所、驚きの結果が!

    有田には肌美人が多い。と自分のFACEBOOKに掲載した所、「…

  5. into 私の思考

    旅が教えてくれたこと。

    私は私が選んだものでできている。今から6年前、山岳地…

  6. into 有田観光

    経済活動が止まる有田のお盆

    「すみません・・その日は働けません。」6月末のある日、窯元の奥…

最近の記事

  1. into PR

    へっぽこPR時代(前編)
  2. into 有田観光

    名前もすごいが肉がうまい!絶品焼き鳥「ドライブイン鳥」
  3. into 地域活性化

    引き上げる想い(後半)
  4. into PR

    へっぽこPR時代(中編)
  5. into 有田観光

    焼き物フリーク必訪!磁器でできた神社
PAGE TOP